フェアトレードについて

「自然」と「人」の和が創るもの

「ふぇあ・とれーど」って、聞いたことありますか? 英語で「フェア Fair」な「トレード Trade」、つまり日本語で「公平」な「取引き」。

今の世の中、ひとりの消費者としてちょっとお買い物するにも、いろんな問題に遭遇することがあります。例えば、国産だと書いてあるのにじつはそれが嘘の表記だったり、添加物や着色料など原材料表示に虚偽があったりなど、スーパーやお店に並んでいる商品が必ずしも安全で信頼できるものだとは限らない、という物騒な世の中になってきました。

一方、生産者の側にはますます不当な条件が押しつけられていることが多いです。近頃、百円均一ショップなんてのも増えてますよね。経済のグローバル化、自由化にともなって、多国籍企業同士の競争やらで次々と工場で大量生産される商品たち。どうしたら、そんな激安の価格で商品を売れるのか。どこから資源を得て、誰に作らせているのか。よくよく考えてみたら、恐ろしくなっちゃいませんか?

多くの場合、商品の価格を可能な限り下げるため、経済力の弱いヨソの国の資源をめいっぱい使って、現地の人々を低賃金でマンパワーとして厳しい労働に使っていたりしているワケです。これは、環境破壊、文化破壊、人権侵害の行為です。

「なんてひどいんだ、企業め!」

でも、ここでひとつ考えてみてください。そうやって作られた商品をもし知らないうちにあなたが買っちゃっていたとしたら、それがあなたの本意ではないとしても、無意識のうちにあなたも多国籍企業たちが犯す環境破壊や貧富の差の拡大に加担している共犯者、ということになってしまうんです。残念ながら。

そこで、そのお買い物の落とし穴に気づいた善意ある人たちが今の無関心消費社会を変えよう!として活動するなかで生まれたのが、「フェア・トレード」というコンセプトです。これは、一方の生産者と他方の消費者が、労働と資源の価値に見合った適正な価格でお互いに納得して商品の取引きをすることです。そして、この「公正な取引き」は、消費者に商品に対する安心と信頼を与えるのはもとより、生産者たち(特に、アジアやアフリカ、中南米などの農村地域や都市の労働者たち)に仕事に見合った賃金=生活保障を提供し、人々が他国からの援助に頼らず自らの力でそれぞれの暮らしを向上するための機会を与える、という大きな意味を持ちます。

消費者である私たちひとりひとりが受け身の立場ではなく、普段から手にする商品の生産・流通過程に積極的に関心を持ち、倫理的にしっかりと判断することが大切なんですネ。

お買い物を通して、国際協力&国境を越えた交友を始めてみませんか?

日本でのフェアトレード商品の卸先、もしくは、ボランティア販売員を随時募集しています。ご興味のある方は、お気軽にメールでご連絡ください。また、商品についてや、活動内容についての質問やアドバイスも大歓迎です。

inserted by FC2 system